【女性向け転職】ワーママが活躍できる会社の探し方&おすすめ求人|育児と仕事を両立しよう

仕事と育児を両立しながらキャリアアップを目指す“ワーママ”は近年増加傾向にあり、多くの企業が女性にとって働きやすい環境づくりを進めています。しかし、いざ転職を考えるとなると「どんな企業を選べばいいの?」「残業は少なく、育児支援制度が充実している会社はどこ?」といった疑問や不安も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、ワーママが活躍できる企業の特徴や、おすすめの業界・職種、さらに転職を成功させるポイントまで詳しく解説します。

厚生労働省のデータによると、女性の就業率は年々上昇傾向にあり、特に育児期の女性でも仕事を続ける方が増えています。厚生労働省の女性雇用データ

また、「女性が働きやすい会社ランキング」や「育児支援制度が充実した企業」も各メディアで発表されており、ワーママ向けの受け入れ体制を整えた企業が増えているのも事実です。本記事を参考に、ワーママとして長く活躍できる理想の職場を見つけましょう。


ワーママが活躍できる企業の特徴とは?

ワーママが活躍できる企業には、いくつか共通する特徴があります。ここでは主に「育児支援制度の充実度」「柔軟な働き方」「女性のキャリアアップ支援」の3つの観点から解説します。

1. 育児支援制度が充実している

  • 産休・育休制度の取得率・復帰率

    法律で定められている産前産後休業や育児休業は多くの企業が導入していますが、実際に利用されているかどうか(取得率)や、休業後に復帰しやすい環境が整っているか(復帰率)には差があります。厚生労働省が発表しているデータでも、企業規模や業界によって産休・育休の取得率にばらつきが見られることがわかります。

    ワーママとして転職する際は「取得実績が高いか」「復帰後に時短勤務などのサポート制度があるか」を必ず確認しましょう。

  • 時短勤務やフレックスタイム制度

    保育園の送迎や子どもの体調不良に対応するため、フレキシブルに働ける環境は欠かせません。時短勤務やフレックスタイム制度、在宅勤務(リモートワーク)などが整っている企業であれば、育児との両立がしやすくなります。

  • 社内託児所・ベビーシッター補助制度

    大手企業や医療・福祉系の法人では社内託児所を完備しているケースもあります。また、ベビーシッターや家事代行サービスを利用する際の補助金制度があれば、突然のトラブルにも対応しやすくなるでしょう。

2. 柔軟な働き方を認める風土がある

  • リモートワーク推進企業

    コロナ禍をきっかけに、在宅勤務を導入する企業が急増しました。業務効率を高めるだけでなく、通勤時間の短縮や子どもの急病時に自宅から作業しやすいといったメリットがあります。IT企業やコンサルティングファーム、Web系ベンチャーなどでは、出社と在宅を選択できるハイブリッドな働き方を推奨しているところも増えています。

  • 有給取得のしやすさ

    会社の制度として有給休暇があっても、実際には「休みづらい雰囲気」だったり「人手不足で休めない」状況の企業も少なくありません。逆に、上司や同僚が率先して有給を取得していれば、育児のための休暇も取得しやすいでしょう。社内の雰囲気や管理職のマインドセットなど、制度以上に職場風土をチェックすることが大切です。

3. 女性のキャリアアップ支援が整っている

  • 女性管理職の比率

    ワーママとして長期的に働くためには、キャリアアップの可能性や昇進昇格のチャンスが平等に与えられていることが重要です。女性管理職の登用を積極的に進める企業は、採用時点から女性のキャリア形成に注力しているケースが多いといえます。

  • 研修制度やスキルアップ支援

    社内研修や資格取得支援制度がある企業は、未経験から別の職種へ転向したい場合や、キャリアアップを目指すワーママにとって非常に魅力的です。時短勤務やフレックスタイムであっても研修を受けられる環境であれば、育児と学びを両立しながら成長できます。

  • 女性のロールモデルが存在する

    産休・育休を取得しながら管理職や専門職で活躍している女性社員が社内に多くいれば、ワーママが長く働き続けるための具体的なイメージを得やすいでしょう。ロールモデルがいることでモチベーションを維持しやすくなります。


業界別|ワーママにおすすめの職種

ここからは、ワーママにおすすめしたい業界・職種をピックアップして紹介します。業界ごとに働きやすさや将来性、育児との両立のしやすさが異なるため、自分の希望やスキル、ライフスタイルに合った選択をしましょう。

IT・Web業界(リモートワーク可能な職種)

  • 主な職種: Webデザイナー、Webディレクター、プログラマー、システムエンジニア、Webマーケターなど
  • 特徴
    • オンライン環境さえ整っていれば在宅で仕事ができるケースが多い
    • 新型コロナウイルスの影響を受けてリモートワークが定着しており、フレキシブルな働き方が浸透
    • 企業によっては育児支援に力を入れているところが多い
  • おすすめポイント
    • 自宅でも業務を進めやすく、保育園の送迎や子どもの体調管理との両立が可能
    • スキルアップしやすく将来性が高い
    • 未経験でも転職スクールやプログラミング教室で学びながらチャレンジできる

事務職・バックオフィス(残業少なめの仕事)

  • 主な職種: 一般事務、営業事務、経理、人事、総務、カスタマーサポートなど
  • 特徴
    • 定時で退社しやすく、比較的残業が少ない職場が多い(ただし企業・部署による)
    • 経験者優遇が多いが、未経験可の求人も一定数存在
    • 派遣社員や契約社員、パートタイムなど多様な雇用形態が選べる
  • おすすめポイント
    • 曜日や時間が安定している職場を選べば、子どもを預ける計画が立てやすい
    • 電話対応や文書作成など、基礎的な事務スキルを身につけやすい
    • ステップアップとして簿記やMOS(マイクロソフト オフィス スペシャリスト)などの資格取得を目指しやすい

医療・福祉(育児支援が充実している職場)

  • 主な職種: 看護師、介護福祉士、保健師、薬剤師、管理栄養士など
  • 特徴
    • 慢性的な人手不足のため、比較的求人が多い
    • 女性スタッフが多い職場では、育児を理解する風土がある
    • 託児施設が併設されている病院・福祉施設があるほか、夜勤免除や時短勤務などの制度も導入されやすい
  • おすすめポイント
    • 社会貢献度が高く、仕事のやりがいが大きい
    • キャリアアップの選択肢(主任や管理職への昇進、専門資格の取得など)が豊富
    • 育児と両立しながら続けている先輩スタッフも多く、相談しやすい環境

教育・保育(子どもと関わる仕事)

  • 主な職種: 保育士、幼稚園教諭、学童保育スタッフ、塾講師、インストラクターなど
  • 特徴
    • 自分の子どもと同じ施設で働ける職場もあり、保育料の優遇が受けられるケースも
    • 女性比率が高い職種であり、子育てへの理解がある
    • 公的機関や自治体運営の施設は福利厚生が充実していることが多い
  • おすすめポイント
    • 子どもの成長を間近で見守りながら働ける
    • 保育士や幼稚園教諭など、資格を活かすことで転職市場での需要が高い
    • 社員寮や借り上げ住宅制度を整備している企業・自治体もあり、家計面でもメリットがある

フリーランス・在宅ワーク(時間の融通が利く働き方)

  • 主な職種: ライター、デザイナー、プログラマー、Webマーケター、翻訳など
  • 特徴
    • 在宅・フリーランスという形で、自分のペースで働ける
    • 仕事のボリュームを調整しやすく、育児との両立を図りやすい
    • 一方で収入が不安定になりやすいデメリットもある
  • おすすめポイント
    • 子どもの急病や行事などでスケジュールを柔軟に調整可能
    • 自己裁量が大きく、得意分野を活かしながら成長できる
    • クラウドソーシングやSNSを活用した案件獲得で、初心者でも始めやすい

ワーママが転職を成功させるポイント

ワーママとして転職を成功させるためには、事前の準備や効果的なアピールが欠かせません。ここでは応募書類(履歴書・職務経歴書)の書き方や面接時のポイントを中心に紹介します。

履歴書・職務経歴書の書き方

  1. 職務の実績やスキルを明確に記載する

    • ワーママだからといって遠慮することなく、これまでの職歴や成果、具体的な数字などをしっかりアピールしましょう。
    • たとえば「売上を○%向上させた」「プロジェクトをリーダーとして完遂した」などの定量的な実績があれば、信頼度が高まります。
  2. 育児期間中でも得たスキルをアピール

    • 育児と並行して取り組んだ学習や資格取得があれば必ず記載しましょう。時間管理能力やマルチタスク能力を高めた経験など、育児から得た強みを前向きに伝えるのも効果的です。
  3. 転職理由をポジティブに表現する

    • 「子どもが生まれたからやむを得ず退職した」という事実があっても、ネガティブに捉えられないよう注意が必要です。
    • 「より育児と仕事を両立できる環境で、これまでの経験を活かして貢献したい」など、ポジティブな意欲を伝えましょう。
  4. 時短勤務や希望条件は明確に示す

    • 企業に対して無理なく働ける時間帯や出勤日数を明確に伝えることで、お互いのミスマッチを防ぎやすくなります。
    • ただし、最初から条件を細かく突きつけすぎると「制約が多い」と見られる可能性もあるため、優先順位を明確にしておきましょう。

面接でアピールすべきポイント

  1. 育児と仕事の両立に対する具体的な対策

    • 面接官は「どのように育児と仕事を両立するつもりか」を必ず気にします。保育園や親族のサポート体制、夫婦での家事分担など、具体的な計画を伝えると安心感を与えられます。
    • 子どもが急に体調を崩した場合の代替案も示すと、企業側に前向きな印象を持ってもらいやすいでしょう。
  2. 過去の実績や強みを再確認し、自信を持ってアピール

    • 「ワーママだから仕事が制限される」と消極的になるのではなく、これまでの職務で培った実績を自信を持ってアピールすることが大切です。
    • チームワークやリーダーシップの経験を踏まえて、自分がどのように組織に貢献できるかを伝えましょう。
  3. 働き方の希望を整理して、相手にメリットを感じてもらう

    • 時短勤務やリモートワークを希望する場合でも、単に「自分の都合」を押し通すのではなく、その働き方が企業にとってどのようにメリットをもたらすかを考えると好印象です。
    • 「集中できる時間に効率よく仕事を進める」「オンラインミーティングを有効活用する」などの具体的な施策を示しましょう。

女性向け転職エージェントの活用法(内部リンクへ誘導)

ワーママが転職活動をする上で、女性向けの転職エージェントを活用するのは大きなメリットがあります。通常のエージェントと比べて、女性特有のライフイベントやキャリアプランについてより深い理解を持っており、ワーママの状況に合った求人やアドバイスを提供してくれるからです。

  • キャリアカウンセリングで希望を明確化

    エージェントは転職希望者の希望条件や得意分野をヒアリングし、最適な求人を紹介してくれます。ワーママとしての悩みや不安なども気軽に相談でき、キャリアプランの再確認に役立ちます。

  • 企業との交渉代行

    時短勤務や在宅勤務など、条件交渉が必要な場合にエージェントが間に立ってくれます。直接企業と交渉しにくい内容でも、プロの交渉力でスムーズに進められる可能性があります。

  • 女性に特化した非公開求人が多数

    大手転職サイトに掲載されない独自案件を扱っているケースも多く、女性の働きやすさを重視する企業の求人を効率的に探せます。

▼内部リンク:

上記内部リンクから、さらに詳細な情報や具体的なエージェントの特徴をチェックしてみてください。自分に合ったエージェントを選ぶことは、転職成功への近道でもあります。


女性が働きやすい企業ランキング&育児支援制度が充実した企業

女性の働きやすさに注力している企業は、各種調査やランキングでも注目を集めています。ここでは、代表的なランキングの一例と、育児支援制度が充実している企業の取り組みを紹介します。

女性が働きやすい企業ランキング

  • 日経ウーマノミクス・プロジェクト「女性が活躍する会社ランキング」

    日経新聞社が「ダイバーシティ経営」「女性管理職比率」「育児制度の実績」などを総合的に評価し、順位を発表しているランキングです。上位には、大手メーカーや金融機関、IT企業などがランクインする傾向があります。

    例:花王、資生堂、パナソニック、損保ジャパンなどが高評価を得ています。

  • 東洋経済新報社「女性が働きやすい会社ベスト○○」

    東洋経済新報社が発表するランキングでは、「女性社員の定着率」「平均勤続年数」「育児休暇取得率」など多角的な観点でスコアが付けられます。上位企業には女性社員が過半数を占める企業も多く、保育施設や時短勤務制度の充実が特徴です。

  • 厚生労働省「えるぼし認定企業」

    女性の活躍推進に取り組む企業を国が認定する制度で、「えるぼしマーク(★★★~★)」を取得した企業は育児・介護休業法などの取り組み度合いが高いと判断されます。加えて、女性の採用比率や管理職比率などが一定基準を満たしていることも特徴です。

育児支援制度が充実している企業の例

  • 楽天株式会社

    • フレックス制度や在宅勤務制度を導入し、時間や場所にとらわれない働き方を推奨
    • 社内託児施設「楽天ゴールデンキッズ」を運営
    • 社員食堂やフィットネスなど福利厚生が充実しており、ワーママへのサポート体制が整っている
  • サイボウズ株式会社

    • 全社員が自分に合った働き方を選択できる「選択型人事制度」を導入
    • 在宅勤務や時短勤務はもちろん、育児や介護中の社員を支援する制度多数
    • グループウェア開発企業として、テレワークでのコミュニケーション環境が整備されている
  • 花王株式会社

    • 女性の管理職登用を積極的に推進し、実際に管理職に占める女性比率が高い
    • 産休・育休からの復帰プログラムや時短勤務制度を整備
    • 育児期だけでなく、全社員のワークライフバランス支援に注力
  • アステラス製薬株式会社

    • 結婚・出産・育児など、多様なライフステージに合わせたキャリア支援制度を整備
    • テレワーク制度やフレックス制度を導入
    • 管理職への女性登用を加速させる取り組みとして、女性リーダー育成プログラムを展開
  • 損害保険ジャパン株式会社

    • ダイバーシティ&インクルージョンを経営戦略の一環として推進
    • 育児支援制度のみならず、介護・不妊治療などライフイベントへの休暇制度も整備
    • 女性社員のキャリア形成をサポートする研修やメンター制度を導入

こうした企業では、産休・育休の取得率が高いだけでなく、復職後のフォローアップや、時短や在宅勤務などの柔軟な働き方を選べる仕組みが特徴です。転職活動の際には「女性の働きやすさ」を公表している企業の情報をチェックし、自分の働き方に合う会社かどうかを見極めましょう。

▼外部リンク


まとめ|ワーママが理想の職場を見つけるために

ワーママとして転職活動を進める際には、「育児支援制度の充実度」「柔軟な働き方」「女性のキャリアアップ支援」が整った企業を見極めることが大切です。近年は在宅勤務やフレックス制度を導入する企業も増え、女性が働きやすい環境づくりに力を入れる会社が多くなっています。

  • 企業選びのポイント

    1. 制度の有無だけでなく、実績や社内風土も確認
      • 産休・育休の取得率、復帰率、管理職に占める女性比率
      • 時短・フレックス制度の利用状況
    2. ワーママのロールモデルを探す
      • 実際に育児をしながらキャリアアップしている先輩社員や管理職がいるか
    3. 育児と仕事を両立できる具体的な環境を把握する
      • 託児所の有無やベビーシッター補助、在宅勤務の制度など
  • 転職活動の流れ

    1. キャリアの棚卸し
      • 過去の職務経験やスキル、実績を整理し、アピールポイントを明確化
    2. 求人情報の収集・比較
      • 転職サイトやエージェントを活用し、複数の候補企業をピックアップ
    3. 応募書類の作成・面接対策
      • ワーママとしての強みを前向きにアピールし、具体的な両立方法を伝える
    4. 条件交渉・内定獲得
      • 時短勤務や在宅勤務など希望条件がある場合は、エージェントのサポートを受けながら交渉を進める
  • キャリアアップを目指すなら

    • 研修・資格取得支援制度がある企業や、女性管理職を積極的に登用している企業を狙う
    • 自分のライフステージに合わせて柔軟に働き方を調整しつつ、専門スキルや実務経験を積み上げる

「女性が働きやすい企業ランキング」や「育児支援制度が充実している企業」を参考にするだけでなく、自身の価値観やキャリアプランに合うかどうかをしっかりと見極めることが重要です。育児と仕事を両立しながら、自分らしいキャリアを築くために、転職サイトやエージェントを上手に活用してみてください。


よくある質問(FAQ)

Q1. ワーママが転職しやすい業界は?

A. IT・Web業界や事務職、医療・福祉などは比較的転職しやすいと言われています。IT・Web業界はリモートワークが普及しているため、育児と仕事を両立しやすい環境が整っていることが多いです。医療・福祉業界は人手不足で求人が多く、育児への理解も深い傾向にあります。事務・バックオフィス職は比較的残業が少ない職場を探しやすいメリットがあります。

Q2. 育児と仕事を両立するために必要な条件は?

A. 代表的な条件として、「時短勤務やフレックスタイム、リモートワークなど柔軟な働き方ができること」「産休・育休制度の取得実績があること」「育児に協力的な社風(女性が働きやすい風土)」「社内託児所やベビーシッター補助制度などの育児支援があること」が挙げられます。実際の制度利用率や復帰率も確認し、リアルな職場環境をイメージしましょう。

Q3. 女性が長く働き続けるために選ぶべき企業のポイントは?

A. 以下のようなポイントを基準にするとよいでしょう。

  • 女性管理職の比率: キャリアアップの機会があるか
  • 育児休業後の復帰率: 実際に制度を利用している社員が多いか
  • 業務内容や時間帯の柔軟性: 時短勤務やテレワークの導入状況
  • 社内風土・風通しの良さ: ワーママへの理解やサポート体制があるか

また、先輩ワーママがどのように働いているかの情報を得られれば、より具体的な判断材料になります。

Q4. 未経験から別職種へ転職する際の注意点は?

A. 未経験業界・職種に挑戦する場合は、以下の点に注意しましょう。

  • 資格やスキルを事前に取得しておく: ITならプログラミングスクール、事務なら簿記やMOSなど
  • 転職理由をポジティブに伝える: 「キャリアアップとして新しい分野に挑戦したい」という熱意
  • 実際の働き方をシミュレーションする: 育児との両立が可能か、残業や休日出勤の頻度など
  • ワーママ向け支援制度や研修制度がある企業を選ぶ: 未経験からでも安心してスタートできる環境かどうか

次にやるべき行動は?

  • 自分に合った女性向け転職エージェントに登録

    ワーママとしての事情に理解があるエージェントを見つけることで、希望条件に合う求人を効率的に見つけやすくなります。

  • ワーママ向けの求人情報をチェック

    時短勤務やリモートワークが可能な求人、育児支援制度が手厚い企業の求人をこまめにチェックしましょう。

  • 転職成功事例を無料で読む

    キャリアアップ転職成功事例 で、他のワーママがどのように転職を成功させたかを学び、自分の転職活動に活かしてみてください。