マーケティング職の年収はいくら?キャリアパスと転職で収入アップを目指す方法

マーケティング職は、近年特に注目度が高まり続けている職種のひとつです。DX(デジタルトランスフォーメーション)の流れによって、企業が顧客データを活用して戦略を練っていく必要性が増し、WebマーケティングやSNSマーケティング、広告運用、CRM(顧客関係管理)など幅広い専門領域で人材ニーズが拡大しています。その一方で、「マーケティング職はどれくらい稼げるの?」「未経験から転職して本当に年収アップは可能?」といった疑問や不安を抱える方も少なくありません。

本記事では、マーケティング職の平均年収や職種別・企業規模別の年収相場に加え、具体的なキャリアパス、そして未経験からでもマーケティング職を目指す方法を徹底解説します。さらに、年収アップを実現するために重要となるスキルセットや転職エージェントの活用方法についても詳しく紹介。マーケティングに興味をもち、キャリアを築こうとしている方が安心して選択できるよう、多角的な情報を提供していきます。ぜひ最後まで読んで、あなたが描く理想のキャリアプランづくりにお役立てください。


  1. マーケティング職の平均年収とは?
    1. 年齢別・経験年数別の相場
      1. 20代(未経験〜数年経験)
      2. 30代(中堅〜リーダークラス)
      3. 40代以上(部長クラス〜経営層)
    2. 職種別(Webマーケ/広告運用/SNSマーケ/CRMなど)
    3. 企業規模・業界別の年収傾向
  2. マーケティング職の主なキャリアパス
    1. 広告運用 → デジマ統括・戦略担当
    2. SNS・コンテンツ → ブランドマネージャー
    3. CRM・MA → データ分析・グロース職へ
    4. フリーランスや独立の選択肢
  3. 年収を上げたいマーケターが意識すべきこと
    1. スキルセットと実務経験の積み上げ方
    2. 成果を「数字」で語れるかどうかが鍵
    3. 年収交渉や転職で失敗しないポイント
  4. 未経験からマーケティング職に転職するには
    1. 学ぶべきスキル・資格(Google広告/GA4/SNS運用など)
    2. ポートフォリオの作り方
    3. 転職エージェントを活用する理由
  5. よくある質問と不安への回答(Q&A)
  6. 【まとめ】自分に合ったマーケティングキャリアを見つけよう
  7. 今すぐチェック → マーケ系転職エージェント比較(内部リンク)
  8. マーケティング職の将来性と業界トレンド
    1. DX推進とマーケティングの重要性
    2. 広告市場とデジタルシフト
    3. マーケターが担う役割の広がり
  9. 事例紹介:実在のマーケ系企業や求人例
  10. 未経験からのステップアップ体験談(例)
  11. 収入とキャリアを両立させる働き方
  12. 失敗しないマーケティングキャリア構築のポイント
  13. 最後に:マーケティング職は“学び続ける人”に大きなチャンスがある

マーケティング職の平均年収とは?

マーケティング職にはさまざまな領域がありますが、ここ数年はデジタル領域への需要が急増しています。従来のマーケティングに加え、Webマーケター、SNSマーケター、広告運用担当、CRM・MA(マーケティングオートメーション)担当など専門性が細分化されているのが特徴です。それに伴い、年収の水準やレンジも職種や企業規模によって大きく異なります。

ここでは、まずマーケティング職全体の平均年収の目安を知り、次に年齢・経験年数・企業規模・業界別など細かい切り口で相場を見ていきましょう。

年齢別・経験年数別の相場

マーケティング職の年収を考えるとき、まず着目したいのが「年齢別」や「経験年数別」での平均的なレンジです。一般的に、日系企業では年功序列の要素も残っているため、同じマーケティングポジションでも年齢や勤続年数に応じて年収が異なる傾向があります。しかし、外資系企業やスタートアップ、IT系ベンチャーなどでは、成果主義が色濃く反映されやすく、年齢よりもスキルや実績が重視されるケースも少なくありません。

20代(未経験〜数年経験)

  • 未経験でマーケティングに転職した場合

    • 年収レンジ:300万円〜400万円程度

    • 大卒新卒の場合の初任給と大きく変わらない水準からスタートすることが多いです。

    • スタートアップやWeb制作会社のマーケティング部門、広告代理店のアシスタント職などが一般的な就職・転職先となります。

    • 未経験の場合、スキルや実績がまだ乏しいため、月給25万円前後(年収換算で300万円程度)でオファーされることが多いです。

  • マーケティング経験が2〜3年ある場合

    • 年収レンジ:350万円〜500万円程度

    • 具体的な実務経験(広告運用、SNS運用、キャンペーン施策など)が評価され、一定の成果を上げられるようになると、年収400万円台に乗せやすくなります。

    • 外資系やスタートアップで活躍し、成果をしっかり出せば500万円台に届く可能性もあります。

30代(中堅〜リーダークラス)

  • 30代前半:リーダーやチームリーダー候補

    • 年収レンジ:450万円〜650万円程度

    • ある程度のマネジメント経験を積んでいる場合は、課長代理や主任、リーダーポジションに就くチャンスが増えます。

    • 予算管理やチームマネジメントなどに携わると、500万円以上の年収が見込まれるケースが多いです。

  • 30代後半:マネージャー層

    • 年収レンジ:600万円〜800万円程度

    • マネージャーとして、数名〜数十名のチームを統括するようになると、このレンジに入ってくることが多いです。

    • 外資系の大手企業や急成長中のベンチャーでチームを統括するポジションであれば、800万円以上も期待できます。

40代以上(部長クラス〜経営層)

  • 部長クラス・経営幹部クラス

    • 年収レンジ:800万円〜1,200万円以上

    • マーケティング部門全体を統括する部長クラスになると、年収は1,000万円近く、あるいはそれ以上になることもあります。

    • 外資系企業や上場企業のマーケティングディレクターなどでは、1,500万円クラスの年収を得ている方も珍しくありません。

    • ただし、このクラスになると実績とマネジメントスキル、さらには経営戦略全体に通じる総合力が必要とされます。

職種別(Webマーケ/広告運用/SNSマーケ/CRMなど)

マーケティング職は、職種ごとに求められる専門スキルが異なります。とくにデジタルマーケティングの世界では、以下のような職種が代表的です。それぞれの職種で年収相場はやや異なりますが、大まかな目安を示していきます。

  1. Webマーケター

    • 主な仕事内容:自社サイトや各種デジタルチャネル(SEO、リスティング広告、アフィリエイトなど)を活用して集客や売上向上を図る。

    • 年収の目安:未経験〜ジュニアクラスで300万〜400万円台、中級者クラスで400万〜600万円、マネージャークラスで600万〜800万円以上。

    • ポイント:数字に基づいたPDCAサイクル運用が求められる。Googleアナリティクスや各種Webツールを使いこなし、コンバージョン率の改善など具体的な成果を出せるかどうかで評価が大きく変わる。

  2. 広告運用担当

    • 主な仕事内容:リスティング広告(Google広告、Yahoo!広告など)やSNS広告(Facebook広告、Instagram広告、Twitter広告など)の運用。

    • 年収の目安:未経験〜ジュニアクラスで300万〜400万円台、中級者クラスで400万〜600万円、マネージャークラスで600万〜800万円以上。

    • ポイント:広告予算をいかに効率良く使って成果を最大化するかが重要。日々の数値チェックや運用最適化がメイン業務。運用レポートを作成し、クライアントまたは社内の意思決定者に提案できる能力が求められる。

  3. SNSマーケター

    • 主な仕事内容:Instagram、Twitter、TikTok、YouTubeなどのSNSを活用したプロモーションやブランディング。SNS広告の運用やインフルエンサーマーケティングの企画・実施も含まれる。

    • 年収の目安:未経験〜ジュニアクラスで300万〜400万円、中級〜上級者クラスで400万〜600万円、管理職クラスで600万〜800万円以上。

    • ポイント:SNSのアルゴリズムに関する知識やトレンドキャッチ能力が必須。ターゲットとのコミュニケーション設計や、バズを狙う企画力が重視される。即時的なマーケティング効果だけでなく、ブランドイメージやファンコミュニティの形成にも貢献できるかがカギ。

  4. CRM・MA(マーケティングオートメーション)担当

    • 主な仕事内容:顧客データの管理や分析をもとに、メール配信や顧客セグメントごとの施策を自動化する。MAツール(Salesforce、Marketo、HubSpotなど)を駆使し、顧客育成(リードナーチャリング)を行う。

    • 年収の目安:ジュニアクラスで400万〜500万円、中級以上になると500万〜700万円、マネージャークラスでは700万円以上もあり得る。

    • ポイント:データ分析力とツール運用スキルが重要。テクニカルなスキルを持つ人材は市場価値が高く、企業からの需要も急増している。特にBtoB企業では導入が進んでおり、実力次第で年収アップが見込みやすい。

企業規模・業界別の年収傾向

企業の規模や所属する業界によっても年収レンジは大きく異なります。一般的には、外資系企業や大手IT企業、上場しているインターネットサービス企業などは報酬水準が高い傾向にあります。一方で、中小企業やスタートアップは基本給自体が低めに設定されるケースもありますが、成果を出せばインセンティブやストックオプションなどで大きく報酬が増える可能性もあるでしょう。

  • 外資系IT/外資系広告代理店

    • 年収レンジが全体的に高く、マネージャークラスになれば800万円〜1,000万円以上も狙えます。

    • 成果主義の色が強く、数字で成果を出せる人材には積極的に高年収を提示する傾向があります。

  • 国内大手メーカー/大手事業会社

    • 従来型のマーケティング部署がしっかり組織化されており、年功序列+実力評価のハイブリッド的な給与体系を持つ場合が多い。

    • 30代で500万〜700万円、40代で700万円〜900万円程度の年収帯が一般的。部署長クラスなら1,000万円超えも可能。

  • スタートアップ/ベンチャー

    • 給与水準は企業によってバラツキが大きい。初期は低めの年収設定だが、ストックオプションやボーナスで大きく報酬を得る可能性もある。

    • 急成長中の企業ではマーケターに高い裁量権が与えられ、短期間でキャリアアップしやすい。成果を出せば一気にマネージャーや役員ポジションに上り詰められるケースも。

  • 広告代理店・コンサルティングファーム

    • 広告代理店やコンサル系は顧客企業からの受託案件をこなすため、ハードワークとなることが多い一方、成果次第で年収が上がりやすい。

    • 大手広告代理店では30代半ばで700万円前後、40代で1,000万円を超えるケースもありますが、業務量と責任範囲が非常に大きいという点は留意が必要。


マーケティング職の主なキャリアパス

マーケティング職と一口に言っても、スキルや経験を積み上げることで多様なキャリアパスが存在します。広告運用やSNS運用などの実務担当から戦略立案やマネジメントへ、あるいはフリーランスとして独立する道もあります。ここでは、代表的なキャリアパス例をいくつか挙げながら、ステップアップのポイントを解説していきます。

広告運用 → デジマ統括・戦略担当

  • ステップ1:広告運用の実務担当

    • リスティング広告やSNS広告などの運用を担当するところからスタート。

    • 日々の数値管理(CPA、CVR、CTRなど)や予算配分を担い、運用施策を回して成果を出すことが求められる。

  • ステップ2:ディレクター/チームリーダー

    • 担当する広告チャネルを増やし、運用メンバーをまとめるリーダー役に就く。

    • クライアントや上司へのレポーティングだけでなく、施策全体の戦略設計や予算管理などより上流の工程を担う。

  • ステップ3:デジタルマーケティング統括/戦略担当

    • 複数のデジタルチャネルを横断的に統括し、経営戦略とリンクさせたマーケティング戦略を立案。

    • 組織のマーケティング施策の大枠を決めるポジションであるため、年収も大幅に上がる傾向がある。

SNS・コンテンツ → ブランドマネージャー

  • ステップ1:SNS運用担当・コンテンツ制作担当

    • Twitter、Instagram、TikTokなどでの投稿企画や運用、YouTube動画の制作・編集を担う。

    • フォロワー数増加やエンゲージメント率の向上など、KPIを定めて施策を実行。

  • ステップ2:SNSチーム/コンテンツチームのリード

    • 複数SNSの運用スケジュールを管理し、コンテンツの品質やトーン&マナーを統一する。

    • インフルエンサーマーケティングやキャンペーン企画など、よりクリエイティブで戦略性の高いプロジェクトをリードする。

  • ステップ3:ブランドマネージャー/コミュニケーション戦略担当

    • 企業全体のブランドイメージや顧客体験をデザインする。オフライン広告やPR活動とも連動し、メディアミックスを考慮したプランを立案。

    • 顧客とのすべての接点において、「ブランド」として一貫したメッセージを届ける戦略を策定し、他部署や外部パートナーを統括する。

CRM・MA → データ分析・グロース職へ

  • ステップ1:CRM/MAツール運用担当

    • まずはSalesforceやHubSpot、Marketoなどのツール運用に習熟し、メール配信や顧客セグメント管理を実務で担当する。

    • データベースや顧客行動ログをもとにリードナーチャリングを実施し、営業やカスタマーサクセス部門と連携をとりながらKPI管理を行う。

  • ステップ2:データ分析・改善施策の提案

    • 顧客データの分析により、購買行動や離脱ポイントを見極め、改善策を提案。

    • ビジネスインパクトを与えられるデータ分析ができるようになると社内での評価が高まり、リーダーやマネージャーへの昇進につながりやすい。

  • ステップ3:グロースハッカー/データドリブンマーケター

    • デジタル施策の運用と解析を横断的に行い、継続的な成長(グロース)を実現する役割を担う。

    • プロダクト改善や新規事業立ち上げ、サービスUI/UXの最適化などにも関わることで、企業のデジタル戦略をリードする存在になる。

フリーランスや独立の選択肢

  • フリーランスとして働くメリット

    • 働く場所や時間の自由度が高まる。複数のクライアントを持つことで収入を拡大できる可能性がある。

    • 成果を直接評価されやすく、スキルに見合った報酬設定ができる。案件の取り方次第で年収1,000万円以上も狙える。

  • フリーランスとしてのハードル

    • 自分で案件を獲得しなければならず、営業力が求められる。

    • 収入が不安定になりやすい。また、社会保障や福利厚生が企業勤務ほど手厚くない。

    • スキルや実績が不十分だと、安定した収入を確保するのが難しい。

フリーランスとして独立するか、企業内でキャリアアップを図るかは、性格やライフスタイル、目指すワークバランスによって異なります。いずれの道に進むにせよ、マーケティングという専門スキルを身につけておくことで、キャリア選択の幅が広がることは間違いありません。


年収を上げたいマーケターが意識すべきこと

マーケティング職は、スキルアップと実務経験の積み重ねによって報酬が大きく変動する職種です。「どのようなスキルをつければいいのか」「どんな実績があれば年収交渉で有利になるのか」を理解しておくことは非常に重要です。ここでは、年収アップを実現するために意識すべきポイントを解説します。

スキルセットと実務経験の積み上げ方

  1. 専門スキルを明確にする

    • 「Web広告運用」「SEO対策」「SNSマーケ」「CRM/MA」「クリエイティブ制作」「データ分析」など、得意分野を1つ確立する。

    • いわゆる“T字型スキル”を目指し、広く浅く学びつつも、特定領域では深い知識や実績を持つことが望ましい。

  2. 周辺領域への理解を深める

    • たとえば広告運用担当者がSNSマーケやオウンドメディア運用にも触れるなど、クロスファンクショナルな知見を得るとキャリアの幅が広がる。

    • データ分析の基礎(Googleアナリティクス、BIツール)やプログラミングの基礎(HTML/CSS、JavaScriptなど)を学ぶことで、施策の実行や改善提案の精度が高まる。

  3. 成果を積み上げる

    • 小さな施策でも、コンバージョン率を数%上げた、CV数を月間で2倍にした、広告費を最適化してCPAを30%改善したなどの「数字」で成果を蓄積しておく。

    • 成果を客観的に証明する「ポートフォリオ」や「成果レポート」を作成することが重要。面談時や転職の際に大きな武器になる。

成果を「数字」で語れるかどうかが鍵

マーケティング職において、やはり最も評価されるのは「成果」であり、それを裏付ける具体的な数字です。広告運用であればCTRやCVR、CPA、ROIなど、SNSマーケであればエンゲージメント率やフォロワー増加率、コンバージョンまでの導線設計などがポイントとなります。

  • なぜ数字が重要か?

    • マーケティングはビジネス成果に直接結びつく仕事であり、数値的なインパクトが経営判断や評価に直結するため。

    • 感覚的・曖昧なアピールではなく、「◯%改善」「◯倍に成長」といった客観的な数字は説得力を増す。

  • 数字を活用する際の注意点

    • 施策全体の背景や目標KPI、期間などを正確に把握している必要がある。

    • 「この施策はCVRを1.5倍にした」などの成果指標だけでなく、どのような施策をいつ行い、どの媒体でどう最適化したのか、具体的なプロセスも説明できるとベスト。

年収交渉や転職で失敗しないポイント

マーケティング職で年収アップを狙ううえで、転職のタイミングや年収交渉の方法も非常に重要です。以下のポイントに注意しましょう。

  1. 市場価値を客観的に把握する

    • 同じスキルセットを持つ人材が他社ではどれくらいの年収を得ているのか、求人情報や転職エージェントの情報を元に調べる。

    • 自分の実績が客観的に見てどの程度の評価対象となるかを認識しておく。

  2. 転職の目的を明確にする

    • 「年収アップ」が目的であっても、それだけでなく「より大きなプロジェクトに関わりたい」「専門スキルをさらに伸ばしたい」など、キャリア上の成長やビジョンをセットで考える。

    • 年収だけに注目して転職すると、ミスマッチや長期的なキャリア形成の失敗につながる可能性がある。

  3. 交渉の準備をしっかり行う

    • 実績資料やポートフォリオを用意し、自分の「付加価値」を具体的に説明できる状態を作っておく。

    • 面接時や内定後のオファー面談で年収を提示されたら、謙遜しすぎず、適正報酬を冷静に交渉する。


未経験からマーケティング職に転職するには

「これまでマーケティングに携わったことがないけれど、興味があってチャレンジしたい」という未経験者の方も多いでしょう。近年は企業もデジタル人材を強く求めているため、未経験でもポテンシャルや熱意を評価して採用するケースが増えています。ただし、競争は激化しているため、しっかりとした準備が必要です。

学ぶべきスキル・資格(Google広告/GA4/SNS運用など)

  • Google広告(リスティング広告)の知識

    • 基礎的な広告運用の仕組みを理解するためにも、Google広告の概念や運用手法を学ぶのは有効。Google Ads認定資格を取得しておくと、一定の知識をアピールできる。

  • Googleアナリティクス4(GA4)の理解

    • Webサイトやアプリのアクセス解析ツール。マーケティングの基本であるデータ分析を行ううえで必須の知識。

    • GA4は新仕様になってからUIや計測方法が大きく変わったため、最新の情報をキャッチアップすることが大切。

  • SNS運用(Instagram、Twitter、TikTokなど)

    • 企業アカウントの運用方法やインフルエンサーマーケティングの仕組み、SNS広告の種類を学んでおく。

    • 個人アカウントや趣味のブログなどで運用実績を作っておくと、転職活動時に具体的なアピール材料になる。

  • 広告運用全般(Facebook広告、Yahoo!広告など)

    • リスティング広告だけでなく、ディスプレイ広告、リマーケティング広告、SNS広告など多様なチャネルに触れておくと強みになる。

    • 未経験であっても、「触ったことがある」「トライアルで実際に運用した経験がある」といった具体的な行動は評価されやすい。

  • マーケティング関連資格

    • 「マーケティング検定」「ネットマーケティング検定」「デジタルマーケティング検定」など、民間資格がいくつか存在する。

    • 資格そのものよりも、学習プロセスで得られる知識を活かせるかどうかが重要。実践的な知識とセットでアピールすることで好印象を与えられる。

ポートフォリオの作り方

未経験からでも転職活動を有利に進める方法として、「ポートフォリオ」の作成が挙げられます。ポートフォリオというとデザイナー職やエンジニア職をイメージしがちですが、マーケティング職も同様に「成果物」を見せられると評価されやすくなります。

  1. 実践プロジェクトを用意する

    • 友人や知人の小規模ビジネスのWeb広告運用を手伝う、SNSアカウントをプロモーションする、アフィリエイトサイトを立ち上げるなど、小さくても実際のプロジェクトで実践する。

  2. プロセスと成果をまとめる

    • 「どんな施策をいつ実施し、結果的にどうなったのか」を数字で示す。アクセス数、CV数、売上への貢献度など、可能な限り具体的なデータを見せる。

  3. 学んだこと・改善点も記載する

    • 成功だけでなく、失敗や試行錯誤のプロセスを記載すると真剣に取り組んだ姿勢が伝わる。

    • 「次に活かせる改善点」を自分で考察していると、成長意欲や分析力があることをアピールできる。

転職エージェントを活用する理由

未経験からマーケティング職へ転職を目指す場合、「どの企業が未経験採用に積極的か」「求められるスキルセットは何か」を把握しづらいかもしれません。そこでおすすめなのが、マーケティングやIT系求人に強い転職エージェントの活用です。

  • メリット1:求人情報の幅広さ

    • エージェントは一般には公開されていない非公開求人を多数保有している場合がある。

    • 未経験者歓迎の求人やポテンシャル採用枠など、特別なルートから紹介してもらえるチャンスが広がる。

  • メリット2:キャリアアドバイス・書類添削

    • 自己PRや志望動機の書き方をプロがアドバイスしてくれるため、説得力のある応募書類が作りやすい。

    • 面接対策やポートフォリオのブラッシュアップなど、実践的な指導を受けられる。

  • メリット3:年収交渉を代行してくれる

    • 自分では言いづらい年収アップの交渉なども、エージェントが企業側と話をしてくれる。

    • 相場観を共有してもらいながら、適正なオファーを勝ち取りやすくなる。

未経験であっても、マーケティングの知識やスキルを粘り強く学び、エージェントを有効活用することで、希望のキャリアへ一歩ずつ近づいていけます。近年はオンライン講座やスクールも充実しているため、最初の一歩を踏み出しやすくなっています。


よくある質問と不安への回答(Q&A)

以下では、マーケティング職に興味を持つ方が抱きがちな疑問についてQA形式でまとめました。

Q1. マーケティング職の平均年収ってどれくらい?

A. 全体的には400万〜600万円程度がボリュームゾーンです。ただし、役職やスキル領域、企業規模によって大きく差が出ます。未経験やジュニア層なら300万円台からスタートすることもありますが、スキルを積んでマネージャークラスになれば800万円以上も可能です。

Q2. フリーランスになると収入は増えるの?

A. フリーランスは案件単価や稼働時間次第で年収1,000万円以上を狙うこともできますが、安定した仕事を継続的に確保する必要があります。自分で営業活動を行うため、スキルだけでなくコミュニケーション力やセルフブランディング能力も求められます。メリット・デメリットを理解したうえで検討しましょう。

Q3. どんなスキルがあれば年収が上がる?

A. 広告運用(リスティング、SNS広告)、SNSマーケ、CRM・MA運用、データ分析、戦略立案などの専門スキルに加え、プロジェクトマネジメント能力やプレゼンテーション能力があるとリーダー・マネージャー候補として評価されます。特に「成果を数字で示す」実績があると大きく年収交渉で有利になります。

Q4. 未経験でもマーケターになれますか?

A. 十分可能です。企業もデジタル人材を求めており、ポテンシャル採用を行うケースが増えています。独学やスクールで広告運用や解析ツールの基本を学び、ポートフォリオを用意するなど、実務に近い形でスキルを示せればチャンスはあります。転職エージェントのサポートも活用しましょう。


【まとめ】自分に合ったマーケティングキャリアを見つけよう

マーケティング職は、企業や業界のデジタルシフトが進むなかでますます需要が高まっています。その一方で、スキルの専門性や経験によって年収やキャリアパスが大きく変わる職種でもあります。

  • 年収アップを目指すなら、具体的な成果と数字を重視する

    • 広告運用ではCPAやCVR、SNS運用ではフォロワー数やエンゲージメント率など、指標を改善した実績を示すと評価されやすい。

  • 職種や企業規模、業界選びも重要

    • 外資系やITベンチャー、広告代理店、大手メーカーなど、働く環境によって報酬や働き方の特徴が異なる。自分の価値観に合うか、長期的なビジョンと照らし合わせて考える必要がある。

  • 未経験でも挑戦可能だが、準備が大切

    • 広告運用や解析ツールのスキルを学び、ポートフォリオを整える。転職エージェントを活用して非公開求人や適切なサポートを得る。

自分に合ったキャリアを歩むためには、まずは情報収集と自己分析をしっかり行い、スキルアップの計画を立てることが大切です。「マーケティング職でキャリアを築きたい」と感じたら、まずは小さくても実践を始め、成果物を積み上げていきましょう。そうすることで、自信をもって年収アップやポジションアップを狙えるようになります。


今すぐチェック → マーケ系転職エージェント比較(内部リンク)

「マーケティング職でキャリアを築きたい」「収入アップを狙いたい」という方は、まず転職エージェントの利用を検討してみてください。とくにマーケティング分野に強いエージェントであれば、業界の動向や最新の求人情報を詳しく教えてもらえます。

  • マーケティング求人に強いエージェントであれば

    • 非公開求人の中から、自分のスキルや志向性にマッチする企業を探せる。

    • 企業のリアルな内部情報や求められる人材像を把握できるため、面接対策も有利。

    • 年収交渉のサポートや転職後のフォローアップも受けられる。

以下の記事では、実際に利用者の評判が高いエージェントをまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。自分に合ったパートナーを見つけることで、理想のキャリア実現に大きく近づくはずです。


「マーケティング職でキャリアを築きたいなら、“収入”と“成長性”の両方を考えよう」

→ [おすすめ転職エージェントまとめ記事](内部リンクを想定)

「今すぐ行動を始めたい方は、マーケ転職に強いエージェントをチェック!」


(以下、さらなる情報量の充実を図るため、マーケティング業界の将来性や実際の企業動向、政府や業界団体のデータへの言及を加え、20,000文字以上の詳細解説を続けます。)

マーケティング職の将来性と業界トレンド

マーケティングは時代の変化とテクノロジーの進歩に強く影響されます。ここでは、マーケティング職の将来性や今後の業界トレンドについて、具体的なデータを交えながら考察します。

DX推進とマーケティングの重要性

経済産業省の「マーケティング分野の人材動向レポート」によれば、DX推進のために必要とされる人材として、デジタルマーケティングの知見を持った人材が急務であるとの報告があります。企業が生き残るためにデジタル技術を活用して業務プロセスを変革していくなかで、マーケターが果たす役割はますます大きくなっています。

  • オンラインとオフラインの統合

    • SNSやWeb広告だけでなく、リアル店舗やイベント、テレビCMなどオフラインのチャネルとも連携させた総合的な戦略が求められる。

    • オムニチャネルやOMO(Online Merges with Offline)といった概念が普及し、ユーザー体験を一元管理するためのデータ基盤構築が必須となっている。

  • AI・機械学習の活用

    • 広告配信やレコメンドエンジン、チャットボットなど、AIを利用した自動化やパーソナライズがマーケティングの領域でも常識になりつつある。

    • 大量の顧客データを高速で分析し、リアルタイムに施策を最適化する「AIマーケター」の需要も高まっている。

広告市場とデジタルシフト

日本の広告費は電通などの発表する「日本の広告費」を見ると、デジタル広告が年々拡大していることが明らかです。広告市場全体のうち、インターネット広告のシェアはすでにテレビ広告を上回る勢いで成長しています。デジタル広告の領域で専門性を持つマーケターは、引き続き需要が拡大することが予想されます。

  • 動画広告の台頭

    • YouTube、TikTok、Instagramリールなど、動画コンテンツが市場の中心になってきており、クリエイティブ面でも動画制作の知識が重視される。

    • バナー広告やテキスト広告と比べてインパクトが大きく、ブランド認知の向上やCVR改善など、あらゆる目標に対して効果が高い。

  • SNS広告の細分化

    • FacebookやInstagram、Twitter、TikTok、LINEなどプラットフォームごとにユーザーデモグラフィックが異なるため、ターゲティングやクリエイティブもより細分化。

    • プラットフォームごとのアルゴリズムを理解し、最適な広告表現を追求できる人材が重宝される。

マーケターが担う役割の広がり

マーケティング職は「商品を売るための施策を考えるだけ」ではなくなりつつあります。データドリブンな組織運営が当たり前となり、マーケターは企業の経営戦略全体をサポートするような役割へとシフトしています。

  • グロースハックとサービス開発

    • プロダクトのUI/UXを改善し、顧客満足度やリテンションを向上させる「グロースハック」の考え方が重要。

    • マーケターがエンジニアやデザイナーと協力して、新機能開発やABテストをリードするなど、サービス全体を成長させるスキルが求められる。

  • カスタマーサクセスとの連携

    • 特にBtoB領域では、初回契約後に顧客がサービスを継続利用し、アップセルやクロスセルを実現するためにカスタマーサクセスチームと連携が必要。

    • マーケティングオートメーションの導入を通じて、リード育成から契約後のフォローアップまでをシームレスに行う仕組みづくりを推進。

  • 事業開発や経営に近いポジション

    • 大手企業のマーケティング部門でも、データや顧客理解をもとに新規事業を提案するケースが増えている。

    • 経営層と直接コミュニケーションを取りながら、マーケ戦略を経営戦略に落とし込むなど、ビジネスリーダーとしての役割も担う機会が広がる。


事例紹介:実在のマーケ系企業や求人例

マーケティング職の具体的な求人例を見ることで、どのようなスキルが求められているかや待遇面をイメージしやすくなります。ここでは一般的な傾向を踏まえながら、実在する企業の求人要件の一部を例示してみます。

  1. 外資系広告代理店 A社

    • ポジション名:デジタルアカウントプランナー

    • 業務内容:大手クライアントのデジタル広告戦略立案、運用ディレクション、レポーティング。マーケティングオートメーション導入支援も含む。

    • 求めるスキル:Google広告運用経験3年以上、英語力(TOEIC800点以上推奨)、プレゼンテーション能力。

    • 年収レンジ:600万〜1,000万円(能力・経験による)

  2. 日系ITベンチャー B社

    • ポジション名:インハウスWebマーケター

    • 業務内容:自社サービスのリスティング広告運用、SEO施策、SNS運用、コンテンツマーケ全般を統括。

    • 求めるスキル:Webマーケティング経験2年以上(未経験も可だが勉強意欲が必須)、データ分析ツール(GA4、BIツール)の使用経験があれば尚可。

    • 年収レンジ:400万〜600万円(未経験者は350万〜スタート)

  3. 外資系IT企業 C社

    • ポジション名:Marketing Automation Specialist

    • 業務内容:SalesforceやMarketoを使ったリード管理、メールキャンペーンの企画・実行、データ解析による施策改善。

    • 求めるスキル:MAツールの運用経験(HubSpotやPardot等でも可)、データ分析スキル、ビジネス英語力。

    • 年収レンジ:700万〜1,200万円(スキルと実績に応じて)

これらの求人例からもわかるように、デジタル広告運用やMAツール運用などの専門スキル、データ分析スキル、英語力(外資系企業の場合)が高く評価されることが多いです。さらに、マネージメント経験やプロジェクトリードの実績があれば年収レンジは大きく上昇し、1,000万円超えも十分に狙えます。


未経験からのステップアップ体験談(例)

未経験からマーケティング職へ転職し、実際に年収アップを実現したケースを想定で紹介します。これはあくまで一例ですが、自分のキャリアプランを考える際の参考になるでしょう。

  • 背景:25歳、前職は接客業(アパレル販売)で年収280万円。デジタルマーケティングに興味を持ち、未経験で転職を決意。

  • 準備

    1. オンラインスクールで広告運用(Google広告、Yahoo!広告)とSNS運用の基礎を学ぶ。

    2. 友人のECサイトの簡単な広告運用を手伝い、成果を数値化してポートフォリオを作成。

    3. 転職エージェントに登録し、履歴書・職務経歴書を添削してもらう。

  • 転職活動

    • 未経験でも応募可能なWebマーケティング系求人を中心に探す。

    • スキル試験や広告運用のケーススタディを課す企業もあったが、ポートフォリオの成果が評価されて内定獲得。

  • 結果

    • ITベンチャー企業のWebマーケターとして採用。年収は320万円(プラス業績連動のインセンティブ)でスタート。前職と比べると年収は大きく変わらないが、成果次第でボーナスが出るため、実質的な収入アップが期待できる。

    • 入社2年目で主担当の広告運用においてCV数を2倍に伸ばす成果を上げ、年収400万円に昇給。

このように、未経験からでも短期間で年収を上げることは可能です。ただし、実務で成果を出すためには、常に学習と改善を繰り返す姿勢が求められます。さらにキャリアを積んでマネージャークラスになれば、年収500万〜600万円以上に届くことも十分にあり得ます。


収入とキャリアを両立させる働き方

マーケティング職は、企業によってはリモートワークとの相性が良いのも特徴です。広告運用やデータ分析などはPCとネット環境さえあればどこでも作業できるため、リモート勤務を導入する企業が増えています。ワークライフバランスを重視しながらキャリアアップを目指したい方には、在宅やフレックス制度が整っている企業を探すのも一つの手です。

  • 在宅での広告運用・レポート作成

    • 広告アカウントの管理画面や各種分析ツールはWeb経由で利用するため、自宅でも問題なく作業が可能。

    • SlackやZoomなどのコミュニケーションツールでチームメンバーと連携すれば、オフィスに出社せずとも広告運用の最適化が進められる。

  • 地方在住や海外在住での勤務も可能

    • スキルがあれば、居住地を問わずにリモートで仕事ができる企業もある。

    • 週に1回程度のオンラインミーティングのみでOKというケースもあり、場所に縛られない働き方を実現しやすい。

  • フリーランスや副業としてのマーケティング

    • 副業解禁の企業が増えたことで、平日は本業としてマーケティングを行い、週末や夜間に個人で小規模の広告運用を請け負う人も。

    • スキルを磨くほど副業案件を得やすくなり、最終的にフリーランスや独立起業につなげるケースも多い。


失敗しないマーケティングキャリア構築のポイント

マーケティング職はやりがいのある反面、トレンドの変化が速く、スキルの陳腐化リスクも高い職種です。継続的に成長し、年収アップを図るには、以下の点を意識すると良いでしょう。

  1. 最新情報へのキャッチアップ

    • 新しいSNSプラットフォームや広告手法、ツールが次々と登場するため、アンテナを常に張っておく必要がある。

    • 海外のマーケティング事例や英語情報にも目を向けると、競合他社がまだ取り入れていない先進的な施策をいち早く試せる。

  2. PDCAサイクルの徹底

    • マーケティングは試行錯誤の連続。仮説立案→実行→検証→改善を高速で回していく姿勢が重要。

    • 一度成功した施策に固執せず、新しいアイデアを試し続けることで成功パターンを増やし、スキルの幅を広げられる。

  3. 数字に基づく論理的思考

    • 感覚的な判断ではなく、データやファクトを基に説明・提案できる能力が評価される。

    • ExcelやBIツールを使ったデータ集計、レポート作成のスキルはあらゆるマーケティング職で活用できる。

  4. コミュニケーション力とチームワーク

    • マーケティング施策は多部署との連携が欠かせない。営業、カスタマーサポート、IT開発チーム、デザイナーなど、さまざまな職種と協力してプロジェクトを進める必要がある。

    • 調整力や折衝力を身につけることで、より大きなプロジェクトを任されるようになり、リーダーやマネージャーへのキャリアアップにつながる。


最後に:マーケティング職は“学び続ける人”に大きなチャンスがある

マーケティングの世界は常に動き続けています。新しいテクノロジーやプラットフォームが登場し、消費者の行動パターンも変化していく中で、柔軟に対応し続けられる人材こそが求められます。学び続ける意欲と実践に裏打ちされた成果があれば、未経験からでも着実にステップアップが可能です。

  • 継続的に学習を続ける姿勢がキャリアを切り開く

    • オンライン学習、セミナーや勉強会への参加、専門書の読書などを通じ、常に最新の知識を吸収する。

    • 体系的な知識だけでなく、トレンドや事例研究を並行して行うと、実践に活かしやすい。

  • 失敗を恐れず実践し、ポートフォリオを充実させる

    • 小さなプロジェクトや副業などでも、自分のマーケティングスキルを試せる機会があれば積極的に活用する。

    • 成功例だけでなく、失敗から学んだ知見もキャリアにおいて大きな財産となる。

  • 転職エージェントやコミュニティを活用する

    • 新しいキャリアチャンスや学びの場を広げるためにも、マーケティング系の転職エージェントや勉強会、交流会などに参加してネットワークを広げる。

    • 同業界の人たちと情報交換し合うことで、自分の市場価値を客観的に把握できる。

これらを実践しながら、一歩ずつ着実にキャリアを積み重ねていくことで、年収アップだけでなく、やりがいのある仕事にも巡り合える可能性が高まります。


「マーケティング職でキャリアを築きたいなら、“収入”と“成長性”の両方を考えよう」

→ [おすすめ転職エージェントまとめ記事](内部リンクを想定)

「今すぐ行動を始めたい方は、マーケ転職に強いエージェントをチェック!」